ponokominka
弾丸その①京都どすえ~♪
アロハ~ 人が住みやすい場所は、野生動物も住みやすい。 山に囲まれた古民家に住んで、 生まれて初めて白黒のパンダネズミが目の前に現れた! ミッキーマウスのモデルだそう。 それも2週間前。 今は気配がないけれど・・・。 レアなことが度々起こる 高知の古民家ハワイponoです♪ さて、先週金曜日夜から土曜日にかけて 京都に年一度のお墓参り。

祇園祭の夏がやってくる。 その祈願を兼ねて大きな例祭が行われていました。

大雨予報が外れた京都、 人が本当に少なくて、お墓参り、清水寺散策、 高台寺参拝もゆっくり楽しむことができました。 助かりました!

結婚式の前撮りかな? お天気になって本当に良かった。


雨上がりの青紅葉 しっとり美しかった

お庭を散策して、ちょっと休憩 お軸は『花意竹情(かいちくじょう)』。 花は人を惹きつける魅力があり、竹は風にまかせて素直に揺れる情を持っている (花のように気高く優しい、竹のように真っ直ぐでしなやかな心)という意味だそう。 素敵なお言葉に嬉しくなりました。


天目茶碗のお薄とじょうよ饅頭、 美味しくいただきましたー。 高台寺で夏、秋、お茶会があるそうで、 またまた来てみたくなりました。 そして、 この日のお昼は珍しく 懐石料理をゆっくり いただきました。 日本で、世界で認められる味とおもてなし。

蛍かごに見立てた籠で覆われ出された八寸
食前酒を伏見のお酒でじゅるっといただく。 お水が良いのか これがまた美味しくて、 蒸し暑い京都の六月、夏のお料理にピッタリ。

焼物は、素敵な着物姿のおかみさんが 運んでくださいました。 琵琶湖の鮎の焼き物。 思い出しても、にやにやするくらいおいしかった。

水物は、竹のうつわと銀のお皿で涼やかに。 上品なあっさりした甘みでした。 たまには、ゆっくりとこんな時間もよいなぁ、 と自然に笑顔になります。 大事な方と、お久しぶりの方と、お子様のお節句お祝いに、 団体さんで、等々、京都の文化とおもてなしを楽しむことができます。

京都菊乃井本店さん。 ありがとうございました。 感性を磨く弾丸京都旅、 心穏やかに高知に帰りました^^

明日は夏至。 さわやかな素敵な時間をお過ごしください♪
マハロ